ブラウザタブ
ONにすると、『リンクを自動表示』『リンクを別窓で開く』の設定が追加されます
□自動リンク
動画上に流れるコメントに「sm****」「nm****」形式のコメントがあると
自動でチェックされ『LINK』ボタンを押すとプレイヤー右下にリンク用ウインドウが表示されます
また同様にhttp://から始まるURLも認識します。
1つの動画で数種リンクされた場合最新のが表示されます(最大20件)
その場合サムネイル画像上でマウスホイールを動かすと、目的の動画リンクが表示されます
□リンクを自動表示
コメントに「sm******」形式のコメントがあると、自動リンクウインドウが右下に現れます
□リンクを別窓で開く
リンクウインドウをクリックすると新規ブラウザ(タブブラウザの場合新規タブ)開きます
その場合見ていた動画は自動で一時停止状態になります
注意
情報読み込みボタンを押すと「その動画は見た」扱いになり【最近見た動画】一覧に表示されます
(再生数が増えるかどうかは未検証)(マイリストリンクは含まない)
この設定ON、OFF関係なくタグ及びマイリストの自動リンクは自動作成されます
コメント非表示では機能しません。あくまで【流れてきたコメント】を認識します
ONにすると動画右上に現在の表示コメント数やNG数等が表示されます
(NGワードフィルタでNGされた分は除外)
表示される文字の例
 |
●現在のコメント数及びNGにされたコメント数 コメント読み込み時、コメント投稿時に表示 |
 |
●リピート表示 wrapperのリピート機能を使った終点指定時のリピートの際表示 |
 |
●リピート表示 wrapperのリピート機能を使ったリピートの際表示 |
 |
●自動リンク表示 「自動リンク」が働くと表示 |
それぞれのコメントにIDを表示します。
Wrapperの場合クリックでNGIDに出来るので、余り意味はない機能です。

これにチェックを入れると動画右側のコメント一覧にIDが表示されるようになります
チェック入れなくてもNGIDは機能します
注意
即座に反映されません。コメント一覧が更新された時、もしくは動画を読み込みなおした場合に適応
wrapperはノーマルプレイヤーと比べ縦を縮めて作成されています
しかし、コメント欄の部分はノーマルプレイヤーの部分を使用している為
大きさに違いができます
wrapperで縮めて枠内に収めるにはONにします
しかし文字が縮小されますので見た目重視か性能重視か使用者の好きな方を選びましょう
再生が終わったときにオススメタブに移行しません。
また、オススメタブにリンクがない場合も移動しません。
自動再生許可機能と併用すると(゚д゚)ウマーな機能です
次の見たい動画を先読みしている場合ダウンロード速度と何%ダウンロードしたか
タグ上に知らせてくれます。
現在の読込速度で再生開始した場合に最後まで止まらずに再生できるかを判定します。
×→○になったら、多分止まらずに再生できるかも。
シークバーを太くします。

最大化時、下部のコメント記入欄やシークバー部分をウインドウ下に押し出します
すこしでも最大化が大きくなるようにします
OFF |
ON |
 |
 |
最大化時下部のコメント欄やシークバー部分を透明化して動画に被らせます
チェックをすると透明度と表示時間を設定できます。(透明度は100で完全に透明)
最大化時、上部の各種ボタン&再生数コメント数&エコノミー等のアイコンを無くし
すこしでも最大化が大きくなるようにします
ON |
ON+入力部を押し出すor透明化使用時 |
 |
 |
最大化時下部のヘッダ部分を透明化して動画に被らせます
入力部の透明化と同様に透明度と表示時間を設定できます。
動画を再生するときに画面を自動的に最大化します。
かつ自動再生をしないにしている場合、画面に表示されている再生ボタンをホイールクリックすると
そのままのサイズで再生が始まります。
再生が終わった時(end)、最大化の状態だったら最小化します。(リピート中はしない)
@cmが来たときに自動でヘッダーメニュー部をユーザーニコ割りの再生に切り替えます。
本家デザインのみ対応。
チェックがONの場合、マーキー部分の透明度も指定できます。
- 本家デザイン。
Wrapper標準のデザインで上のCMでマーキーを自動表示に対応しています。

- ニコ割あり(540px)
フィルターを540pxに書き換える必要があります。
[Patterns] Name = "NicoVideo: FlvPlayerWrapper1 ReplaceWrapper custom 071127" Active = TRUE URL = "www.nicovideo.jp/watch/$TYPE(htm)" Limit = 1024 Match = "(id=$AV(flvplayer_container))\1 style=\2height:540px; padding:4px;\3new SWFObject\("\4nicoplayer.swf\5$AV(540)\6$AV(#FFFFFF)$STOP()" Replace = "\1 style=\2height:540px;\3new SWFObject("flvplayer_wrapper.swf\5 "540"\6"#FFFFFF""
|

- ニコ割あり(510px)
フォントが小さくなるのは仕様です。

動画再生タブ
これをOFFにするとページ読み込み時の自動再生がされなくなります
動画自体は読み込むので、次の動画を先に読み込む場合等に便利です
ONにすると『→リピートの終点を指定』ボタンがでてきます
■リピート再生のみ
動画を繰り返し何回も見たい場合使います
現在は標準プレイヤーにリピート機能が付いています
■→リピートの終点を指定
リピートの終わりの部分を指定できます
標準のリピート機能では一部の動画はエンコミス又は動画作成時のミスで
最後数秒止まってしまいリピートできない動画等に使います
注意
- 終点時間をセットしても『適応』ボタンを押さないと反映されません
- 一度動画に終点指定した場合、設定を同じ動画にのみ引き継ぎます
必要なくなったら『クリア』ボタンで適応を解除しましょう
- あくまでも「最初から~途中までのリピートが可能になる機能です
「途中から~途中まで」「途中から~最後まで」等の変則的なリピートには対応しません
□スムージングしない
動画読み込み時、スムージングをOFFにする機能です
□低画質のみスムージング
動画読み込み時、エコノミーモード、ようつべ転載、元から著しくビットレートが低い動画にのみ
スムージングをONにする機能です
□スムージング(スイッチする)
スムージングのON、OFFを切り替えます
コマンドバーの『滑』ボタンと連動します
コントラストの調整をするswfを使用するかどうかの設定です
動画の再生人数、コメント数の横に動画の明るさ調整ボタンが出てきます
注意
即座に反映されません
動画読み込み時にON、OFFのチェックをしています
設定を変えた場合リロードしてください
マーキーとはニワンゴニュースや時報やニコ割ゲームを使用する際必要です。
逆に読み込まなければ時報等はおこりません。
広場情報を読み込む事で広場いけるようになります。
全く広場に行くことがない場合はOFFの方が軽いです。
広場に行くには広場アイコンをクリックすることでいけます。(アイコンは編集中アイコンの上に表示される。)
広場アイコンが表示されていない場合は広場への接続が失敗してる事もある。
@cmがある動画でも@cmアイコンが光らないようにするオプション。
@cmがあるか分からない方楽しめるという方用。
コメントタブ
ONにすると動画読み込み時から動画上にコメントを表示しなくなります
注意
次回動画読み込み時から設定が適応されます
即時有効設定ではありません
動画上のコメント非表示時に一緒に右側のコメント一覧も一緒に隠します
ネタバレ防止用となります
ONにするとプレイヤーのコメント保持数を好きに変えることができます
RC時代同じの設定は「0」(無制限)となります
0の場合動画開いてる間は延々とコメントを記録しますが
PCのスペックによっては重くなります
投稿者が設定しているフィルター機能を無視します。
元の単語→変換後の単語 というように設定されている場合
元の単語がコメントに表示されます。
投稿者が設定するニコスクリプト(@jump,@cmなど)を無効化します。
何かを強制させられるのが嫌な人は無効化するといいでしょう。
@cmは無効化されていると表示されません。
コメントの透明度を設定できます。
swf以外の動画において、動画を読み込んだのを確認してからコメントを読み込みます。
動画の再生準備に少し時間がかかりますが、コメントが詰まったりしないようになります。
できるだけONにしといた方がいいです。
投稿者フィルターに引っかかるコメントを非表示にする設定を追加。
ex)フィルターに「u」→「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」というフィルタが設定されている場合。
設定の「フィルターにかかるコメントを非表示」をONすれば(リロードする必要あり)、
「u」と書かれたコメント非表示になります。
しかし、「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」と直接書いたコメントは表示されます。
flvplayer_wrapperの簡易フィルタ設定です
①~④が各ボタンの設定となります
上記図は初期設定時の物となります
設定欄の□を■にするとそのフィルタは、動画読み込み時に最初からかかることになります
★指定可能なコマンド
place=(ue|shita|normal)
color=(all|normal|premium|red|blue|以下コメントに使える色)
all→色がついているコメント
normal→色なしコメント
premium→premiumの色
内部的にはpremiumの色を総当りチェックしているので、理論上はちょっと重くなる
size=(big|small|normal)
mes=なんかの文字
エスケープ文字の処理をしていないので、「=」「&」「(」「)」などを指定することができない
vpos=数字
指定された数字の前2秒、後2秒、合計4秒のコメントをフィルタリングする
その他作成者txtよりフィルタ抜粋
place=(ue|shita)&color=red
上下の赤文字を消す
size=big&color=all
色付大文字を消す
mes=(ゆとり|信者|アンチ|厨)
「ゆとり」または「信者」「アンチ」「厨」が含まれるコメントを消す
vpos=(2|3)&size=big
動画の開始5秒の大文字を消す
2chブラウザにあるkakikomi.txtのように自分がコメントした内容を記録します。
Flash上の制限でファイルとしては保存出来ませんが、クリップボードに整形してコピーできます。
保存データは
-日時
-動画番号
-コメント番号(あいまい)
-動画タイトル
-コメント
が保存されます。
kakikomiのログ表示時に今見ている動画でのカキコミを先頭に表示にします。
MAXで保存する件数、期限は書かれた日からの経過時間で削除されます。
両方とも0にすればずっとため込めます。(ため込み過ぎると重くなるかも)
Copyより整形された形でクリップボードにコピーします。

操作タブ
ONにすると動画内のコメントをクリックした際IDが自動でコピーされた状態になります
コピーはフルID(27文字)で行われます
ONにすると動画内のコメントをクリックした際そのコメントがクリップボードにコピーされます
アドレス等がコメントに書かれている場合便利な機能です
ONにすると『DL』ボタン押した時自動でクリップボードに動画タイトルがコピーされます
DLしたflvファイルに動画タイトル入れる際は便利な機能です
ONにすると『DL』ボタン押した際、新規ウインドウを使いDLします
タグブラウザ使用で新規タブが開いてウザい人はOFFにするといいでしょう
出来るだけONの状態のままの使用をオススメします
注意
OFFにすると動画読み込み終了しててもDLの際サーバーに問いかける為
サーバが503(アクセス過多)等の場合、エラー吐き見てた動画も503扱いになります
初期設定ではコメントクリックした際の強調表示モードは
『通常モードに戻す』ボタン押さない限り通常モードに戻りません
この設定をONにするとPlayerのどこクリックしても通常モードに戻るようになります
この機能は強調モード解除時に新たに全件コメントを読み直す為
コメント数によっては動作が重い場合があります
ONにするとコメント書き込み時、『書き込む』ボタン以外では送信されなくなります
よくEnterで書き込み誤爆する人はONにすると便利になります
□ホイールシーク
ONにすると、マウスホイールでの動画スキップが可能になります
□逆回転
ONにすると前進後退のホイール動作が逆になります
□秒数設定
枠内にマウスを持って行きマウスホイール回転、もしくは直接入力で秒数の指定が可能です
注意
動画によっては正常動作しない場合があります。
flvplayer_wrapperが悪いのではなく動画のエンコードに問題があります
『ホイールで音量調節』と併用不可
ONにすると、マウスホイールでの音量調節が可能になります
増減数は直接入力のみとなります
シーク先が再生可能かを確認せずにシークを行います。
動画がおかしくなることもあります。
動画の画面をクリックすることで停止、再生をおこなえます。
画面をダブルクリックで最大化します。最大化時は最小化します。
画面をクリックする度にIMEをOFFにします。
ショートカットはIMEがOFFでないと効かないのでショートカットを多用する方はONに
ONにするとキーボードでプレイヤーの一連の操作が可能になります
対応キーは
←→ : シーク
↑↓ : 音量
Space : 停止・再生
BackSpace : 先頭に戻る
Enter : 最大化・解除
C : コマンドバー表示・非表示
H : コメント表示・非表示
R : リピート ON/OFF
M : ミュート ON/OFF
S : スムージング ON/OFF
T : サムネイルON/OFF
Q : QuickNGWord ON/OFF
Shift:ヘッダの透明化を使用時にヘッダや入力部を非表示/表示
ctrl:コメント入力部にフォーカスします。
QuickNGWord
その動画中のみ有効なNGWordを追加する。(記憶はされない)
Enterでフィルタリングと同時に入力欄を閉じる。
Ctrl+Enterでフィルタリングだけ(入力欄を閉じない)
Escで入力欄を閉じる
注意
半角入力時にプレイヤーにフォーカス(プレイヤーのどこかを一度クリック)がきている時のみ対応しています
全角入力時は反応しません制作者が勝手に追加した特殊な動作です。
*画面右下マウスホイールで設定値より7倍大きくシークする。
音量の方に設定している場合は何も変わりません。
*コメントを表示・非表示にするボタンをマウスホイールクリックで
映像を非表示にできるようにした。
CPUの負荷が下がるので作業用BGMとかに向いてるかもね。